三日月の滝 2




三日月の滝物語  伝説

平安時代、京の都で醍醐天皇の御孫姫小於女院と、笛の名手の清原正高少納言が恋をしました。
しかし、身分の違いから正高郷は豊後の国に配せられてしまいました。
それでも正高郷を慕う小於女院は、恋しさのあまり十一人の侍女を伴い、はるばると当地の玖珠までやってきました。やっとの思いで三日月の滝のほとりまでたどりついた時、一人の老人から「正高郷はすでに矢野氏の姫を妻に迎え、長野の館に住んでいる」と聞きました。傷ついた姫は、旅に使った笠や衣を松の木の枝に掛け「笛竹のひとよの節と知るならば 吹くとも風になびかざらまし」と辞世の歌を詠み、十一人の侍女と手を組み携えて、滝の水底に身を投じました。
正高郷はこの話を問いて驚き、小松女院と十一人の侍女の御墓所を三日月の滝のほとりにを作り、神社を建て御魂を鎮めたといいます。


ホームへ戻る