表紙へ戻る

立体写真  郷バス本匠新茶まつりと茶摘み体験

このページは赤青メガネでお楽しみください 驚きの臨場感を楽しめます
パノラマの小さな写真はクリックすると大きなパノラマが出ます

メガネをお安く販売している方もいます

佐伯郷バスは今回が30回目になりました
本匠で新茶祭り見物 佐伯郷バスの那木代表幹事が管理されている茶畑を開放してもらい
茶摘み体験いたしました 百姓一揆の話も聞きこの百姓一揆の首謀者として処刑された
杢右衛門の地蔵なども訪れました
本匠の名のおこりは 番匠等のの住む里で番匠川の源流=元=を語源としたと考えられる

 大分県一の山村を形成し、95%が山野。地質的には秩父構造帯と呼ばれ、硅岩角帯と石灰岩の
岩脈と時代未詳中生層に属する阿蘇溶岩が分布している。
 村の東北から西南に向かい、背骨の格好で600mの山々が連なる。彦岳・尺間山・椿山・
楯ケ城山・石峠山・佩楯山・三国峠・傾山へ。また、東西には、佐間ケ岳、酒利岳と350m程の
小山脈が続き、村は久留須川と出会う笠掛を出口とした袋状の格好となっている。
 特に、椿山は、風戸山と一括して呼ばれる山の村で、「椎ケ谷」「竹原」の集落は、中世から
近世にかけて、中野村と大阪本・尺間を繋ぐ交通路で、狩猟生活時代には、断崖絶壁でなく、
暖傾斜地の開発が進み、恵まれた立地条件であったと考えられる。
 登尾、平原、腰越、元山部、樫峰等も同様で、尾根を越して、大野川流域の文化が山から
平地へと伝承されたものと考えられる。また、佩楯山頂から腰越集落にかけて海中に生息した
貝やウニの化石が発見されている事から、古代は本匠も海の底で、隆起して陸地が形成された
と考えられる。
 しかし、村の中心の「波寄」は、海の波が寄せる所と言う意味ではなく、因尾川、小又川、
番匠川(本流)、小半川、小川川、波寄津川等の集まる所と言う意味から来ていると考えられる。
 以上資料は那木氏談

小川の民家にあるフジ棚(平成21年4月23日撮影)





↓パノラマ写真はクリックしてご覧ください

大水車のある小半森林公園

並んだ河童の焼き物 ↓クリックしてご覧ください

釜煎り茶製法の実演

オーバーハングの岩壁を手だけで登る若者

大水車

ミス因尾茶に囲まれご満悦の佐伯市長

かっぱの焼き物

お祭りですから出店も

因尾チャプリンという因尾茶を使用したおいしいプリンを販売している皆さん

杢右衛門の地蔵像前で説明する那木氏

那木氏が管理する茶畑 伸び放題だった茶の木をここまでするのに大変だったそうです

↓パノラマ写真はクリックしてご覧ください

雨もやんではかどりました

茶摘み体験に参加された皆さん

翌々日の5月8日再び10人で茶摘み 製茶工場へ運びました なんと黄色いつなぎを来ている方は
平成16年の秋に大分のグランシアタで上演された「よみがえれ三浦梅園」の舞台監督さんでした
この舞台監督の柳井さんが我が家に来てパノラマンの撮った写真から舞台背景に使う写真を選びました
ここでまた会うとは思いませんでした

製茶工場の機械

銚子渓谷まで行ってみました

渓谷の傍までは急な坂を注意して下ります

こちらは銚子の滝